今回は自分がよく利用している「ストリートアカデミー」(以下ストアカ)を紹介したいと思います。
自分は地方の製造業のシステム担当なんですが、職場、英語を学ぶメンバー、友人などが「ストリートアカデミー」のようなセミナー紹介サイトを知らなかったんですよね。
個人的には英語、Webサイト構築、プログラミング、マーケティングなどストアカを通じて学んだ事は非常に多い。特に自分の知らないノウハウや視点を手に入れることが結構できた気がする。
せっかくなので、自分の住んでいる地方や周りにも広がって欲しいと思い、今回記事にしようと思った次第。
目次
ストリートアカデミーとは
ストリートアカデミーのキャッチフレーズは「日本最大級の学びのマーケット」らしい。もう少し言うと、「教えたい人」と「学びたい人」を繋げるプラットフォーム。
要するに、
ある分野の専門知識を持った先生と、その分野を学びたい人とを繋ぐためのサービス
を提供しているのがストアカ。
コレを書いている2017年4月時点で、150ジャンル、8,000人の先生、登録生徒数120,000人と規模の上では最大級と言って良い。
自分が初めてストリートアカデミーを使った4年前は、これほど大規模では無かったが、ここ2~3年で急速に広がっている。この調子でドンドン広がって欲しいところです。
ちなみに公式サイトはこちら↓
ストアカの仕組み
もう少し、ストアカの仕組みを説明しておきたいと思う。ストアカの特徴として、
ストアカは先生も生徒も個人
ということがあげられます。
通常セミナーや講座は会社(法人や団体)が主催行うことが多いのですが、ストアカは基本的に個人が先生ということになります。結果として、個人対個人ということになります。
このことは、ストアカのメリットを理解するのに役に立つと思ったので、改めて説明しておきました。
ストアカの価格
ストアカの価格ですが、私が受ける講座は
「2,000~4,000円」
の価格が多いです。個人的な印象としては「3,000円」の講座が多いかなと。
この価格はハッキリ言って「安い!」と思います。
なお、参考までに自分が過去に受けた講座のジャンルは以下です。主に英語、Webサイト作成、プログラミング系が多いですね。
- Web、IT、デザイン
- 英語、語学
ジャンルについて少し書きましたが、価格という意味では各講座はレベルに応じて価格が違うような気がします。具体的には、
「初級者向け、入門編などの講座は安い」
のだと思います。
多くの先生は複数のレベルの講座を持っていて、初級者向けの講座は価格を安くしているような気がします。私は各講座の入門講座ばかり受けていましたが、その殆どが「3,000円」でした。
傾向としてはレベルが上がるにつれて値段が上がるような気がします。先生としても、まずは敷居を下げて受講者を集めたいのでしょう。入門講座はコスパが高いのでお勧めです。興味がある講座があれば申込んでみましょう。
先生や講座の質
価格の次に気になるのが、先生や講座の質でしょう。安かろう悪かろうでは、自分の時間が勿体ないですからね。結論を先に言いますと、
「先生や講座の質はとても良いです!」
私が受けたのはWebサイトの構築や英語でしたが、満足度は非常に高かったです。講座や先生によりますが、私がこれまで受けた講座の特徴は以下です。
ストアカの使い方
使い方は極めて簡単です。流れは以下です。
自分がこれまで受けた講座
参考までにこれまで自分が受けた講座を少し紹介しておきます。具体的な先生の名前や講座名は伏せますが、イメージは伝わるでしょう。
自分が受けた英語講座
英語の講座と言っても、レベルやジャンルが幾つかあります。例としては、発音、長文読解、文法、英会話、TOEIC対策など。ゲーム、ヨガ、歌などを取り入れた工夫を凝らした講座もありますね。
自分の場合は、これまで発音と長文読解を受講しました。
ストアカのポイント
ストアカは講座の受講に利用できるポイントがあります。せっかくなので是非ポイントを活用しましょう。大まかな内容は以下です。
受講後のレビューを書こう
受講後のレビューを書けば「100ポイント」貰えます。レビュー内容に文字数などの制限もありません。5分くらいで数十文字書くだけで100ポイントもらえます。大した手間も掛かりませんので、レビューを書いてポイントを貰いましょう。
受講後のレビューを書くタイミング
受講後のレビューですが、通常受講後すぐに書いてしまうのではないでしょうか。受講後の感想を忘れないうちに書くのは良いことですが、注意点があります。
それはポイントの有効期限です。
ポイントの有効期限は基本的には180日(約半年)です。数か月に一度はストアカを利用する人は有効期限を気にする必要は無いでしょう。
ですが、ストアカの受講頻度が少ない人は、
「次の受講が決まってから、前の講座のレビューを書く」
というのがお勧めです。そうすれば確実にレビューで得たポイントを失効すること無く利用できます。
ストアカのまとめ
人によって使い方はいろいろですが、ストアカでは単に会社で仕事しているだけでは得られない学びの機会があると思います。しかも比較的安い費用で専門家からノウハウを学べます。加えて場所、時間、種類も豊富です。
ぜひ活用して、新しいスキル、物の見方を手に入れては如何でしょうか。